身体が動く仕組みを知ろう;その1〜関節可動域のこと(1)
(ヒトの身体が)動くということには、まず動く主体が必要です。
運動効果器としての関節(構造)=アクチュエイターです。
同時に動かす指令が要ります。
神経系ですね。
動くための情報(環境から得る)も必要でしょう。センサーですね。
これも神経系の役割の一つです。
情報を得て、指令を出し、運動器に伝えるという役割が神経にはある、
ということです。
これらをどの視点で考えたり論じたりするかで、その学問や研究は
異なってきます。
まぁ、堅い話はそれくらいにして、
まず動く主体としての、ここでは関節としましょう、関節のことについ
て考えてみましょう。
動く主体に何らかの支障が生じれば、当然動きは制限を受けます。
最も多くの支障として想定できるのが、関節の動く範囲の制限です。
関節可動域制限ですね。
関節可動域=関節が動く範囲です。
これには前にも書いたように二通りあります。
解剖学的関節可動域(anatomical movements)=他動可動域・運動
(passive movements)です。
もう一つが、
生理学的可動域(physiological movements)=自動可動域・運動
(active movements)です。
他動可動域・運動とは、
自分の身体の外側からの力によって動く範囲のことを指します。
一方の自動可動域・運動とは、
自分の体の内側からの力(筋肉の収縮が主体です)によって動く範囲の
ことを指しています。
そして、互いの関係は、他動>自動となります。
他動可動域の方が、自動可動域よりもわずかながらでも大きくなります
さて何が言いたいかというと、
関節の動く範囲を決める大元は他動可動域にあるということです。
他動可動域は大きくても自動可動域は小さい、ということはあり得る。
でも、
他動可動域は小さいけれども、自動可動域はそれよりも大きく動く、
ということはあり得ないということです。
まずはそのことをよく頭に入れておいて下さい。
身体の動きが硬い人に、ストレッチが必要な理由がそこにあります。
身体が硬いということで、動きの範囲を狭めてしまっているということ
をまず知っておきましょう。
今日はこのくらいにして、明日は身体が硬いと何が良くないかなどに
ついてお話ししたいと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。