top of page
執筆者の写真朝野裕一

戦略的中断とは言うものの

戦略的中断、又の名を三日坊主?

と説明してきたのですが、実は何を隠そう大した根拠はないわけで、

元はと言えば感覚的・直観的発想のものです。

戦略的と称するそのココロは?

他と違った発想ができないか、という感覚だけが土台にあります。

でも一応?!

参考にしているのはインターバル・トレーニングというれっきとした

トレーニング論からです。

間欠(間歇)的にトレーニングする効用はすでに証明されている方法論

です。

ダッシュとジョグを繰り返す方法が一番想像しやすいものですが、

持久力を高める方法として確立しています。

実際には色々な方法がとられていると思うのですが、学術的にコンセン

サスが得られている例としては、

強/弱(運動/休息)の比率が、1:1あるいは1:2ないし2:1と

設定されるようです。

それを、だいたい6−8セットで行い、運動強度は主観的に「キツイ」

と感じるレベル。

休息はランナーの場合はジョギングやウォーキングが選択されます。

そもそも、インターバルトレーニングの目的がどこにあるかといえば、

高強度(とても強い運動)で多量の運動を限られた時間に達成させる

ことにあります。

ですから、

休息時の運動が強過ぎたり、休息時間が短かったりすると、回復が得ら

れずに、結果的に高強度の運動が続けられなくなってしまいます。

そうなると、元も子もない。目的自体を果たせなくなります。

ですから、運動時の強度以上に、休息時をどうするかが結構大事になる

ということです。

こういった一応根拠がはっきりしている方法を転用して、ある意味

拡大解釈してみたのが、マラソンの途中で1分間の休息(完全にあしを

止めてストレッチをする)をとる戦略的中断です。

まぁ、

インターバル・トレーニングから戦略的中断までの間に、論理的な飛躍

があるというのが正直なところです

とはいえ、

これを実践で試みているのがイノベーティブ・ランニングです。

これもネーミングありきの感じですけれど、とにかくそのトライを

トーク・オン・エクササイズ」で報告していきますので、興味がある

かたは、番組フォローをお願いします。

ただいま、6月20−21日配信分を先行してホームページ上に貼り付けて

ありますので、お聴きになってください。

結果報告第1弾が語られています。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

(参考文献:「エンデュランストレーニングの科学」長谷川博・監訳

NAP;ナップ、2015.)

閲覧数:8回0件のコメント
bottom of page