top of page

検索


身体が硬くなることに気づけない理由(わけ)〜運動を科楽する:序章(2)
年齢がいくつであっても、身体が硬くなることはよくあることです。 若いうちは一時的で動かしているうちに元に戻ることも可能でしょう。 しかし、 年を経るに従い、硬さに気づくことさえなく過ごしてしまう。 いざ日常的な動きと少し違う動きをしようとする時に、はたと気づく。...

朝野裕一
2019年7月12日読了時間: 4分


健康に長生きするためには〜運動を科楽する:序章
誰しもが、 健康的に、できればいつまでも長生きしたい、と思うでしょう。 少なくても、 明日から不健康になって、やりたいことがやりたいようにできなくなる ことは望まないでしょう。 世界保健機構が定義する健康とは、 “健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、...

朝野裕一
2019年7月10日読了時間: 5分


ヒトの身体の動きをクソ真面目に考えてみる〜運動を科楽する:はじめに
理学療法士として以前から身体の動きに関してもっと体系的に捉える ことはできないか?と考え続けてきました。 そんな中で、 リハビリテーションの対象となる方々だけではなくヒト全般について その身体の動きをどう捉えるとわかりやすい、あるいはピンと来るの...

朝野裕一
2019年7月1日読了時間: 3分


運動科楽塾開講に向けて〜運動に興味を持つために
いま、「運動科楽塾」なるものを開こうと思っています。 思っているのはだいぶん前からなのですが、そしてこの夏から実際に 開く予定だったのですが、 個人的な理由で遅れており、 この秋までにはなんとか開講を目指しています。 そこでいっそのこと、...

朝野裕一
2019年6月23日読了時間: 3分


何はともあれ楽しく動きたい!
生きている以上は動かなければなりません。 たとえ、動きたくなくても。 どうせ動くなら楽しく動きたいものです。 というか、 動くことが楽しくなればいいわけですよね。 何はともあれ、楽しみを生活のどこかに見つけてみましょう。 別に運動に関連しなくても構いません。...

朝野裕一
2019年6月21日読了時間: 2分


素早くも動きたい!
昨日、滑らかに動きたいと書きました。でもできれば、素早くも動き たいなと感じることもありますね。 サッサ、サッサと身のこなしも軽く短時間に多くの仕事量(物理的な) をこなす感じでしょうか。 もちろん、 そうするには身体の柔らかさ・しなやかさも必要になってきます。...

朝野裕一
2019年6月19日読了時間: 2分


戦略的中断〜イノベーティブ・ランニングのその後;中間報告
マラソンあるいはハーフマラソンに出て、途中で意図的に1分程度の 中断=止まってストレッチなどをすること(を戦略的中断ランニング =イノベーティブ・ランニングと称しています)にチャレンジした結果 を、中間報告としてお知らせしているのが次回(6月20−21日配信予定)...

朝野裕一
2019年6月18日読了時間: 2分


戦略的中断とは言うものの
戦略的中断、又の名を三日坊主? と説明してきたのですが、実は何を隠そう大した根拠はないわけで、 元はと言えば感覚的・直観的発想のものです。 戦略的と称するそのココロは? 他と違った発想ができないか、という感覚だけが土台にあります。 でも一応?!...

朝野裕一
2019年6月17日読了時間: 2分


身体が重たいなぁ、と感じるときに考えること
ここのところちょくちょく、自分の身体が重たいなぁと感じることが 増えました。 そんなとき、どんなことを考えるかについて書いてみました。 まず誰でも感じるのが、実際に体重が重たくなったのかな?でしょう。 早速計ってみるも、確かに数年前よりはやや重たい?かもしれません。...

朝野裕一
2019年6月14日読了時間: 3分


自分の動きをどうやって知るか?
人は皆自分の動いている様子や姿勢などは意外とわからないものです。 どんなに動きを覚えたり、トレーニングやエクササイズを行っても、 どうやって動いているか?キチンとできているのだろうか? という疑問は常に残ります。 鏡を前にして行うことはその対策としてよく取られている方法です...

朝野裕一
2019年6月13日読了時間: 3分


運動の自由度を獲得するために〜その七
ここまで、 自由に動くことを目指すヒントを書いてきました。 まずは歩いていようとか、大きく動いてみよう、素早く動いてみる、 長く動いたり姿勢を保っているなど、全て運動の自由度を獲得するため の条件的な要素を挙げてきました。 自由に動くとは、...

朝野裕一
2019年6月11日読了時間: 2分


運動の自由度を獲得するために〜その六:長くバランスを保持してみる
長く同じ姿勢を保持することは、動く範囲を狭める原因になり得ますが 今回のお話はそれとは違って、 バランスの中でも特に静的バランス能力と筋肉の持久力を鍛えるための 方法についてです。 一番簡単でポピュラーなものが片足立ちですね。 その時の姿勢・肢位に注意してみましょう。...

朝野裕一
2019年6月10日読了時間: 2分


運動の自由度を獲得するために〜その五:長く動いてみる
今回は、持久力のお話です。 それも全身の持久力です。 長く動く=持久力と捉えてください 一番簡単なのは、長く歩くですね。 遠足? ショッピングでも通勤でも構いません。なるべく歩けるところは歩く。 デスクワークなどでも、あえて立ち上げって歩く時間を取る。...

朝野裕一
2019年6月9日読了時間: 1分


運動の自由度を獲得するために〜その四:素早く動いてみる
運動の自由度とは、 あらゆる状況変化に適した動きを発揮すると考えてみます。 そうすると、 私たちは、毎日変わらぬ動きを繰り返しているように見えても、微妙に 違う状況に遭遇することに気がつきます。 いつもと変わらぬ通勤・通学・買い物への道、とはいえ全く同じ軌道を...

朝野裕一
2019年6月7日読了時間: 2分


運動の自由度を獲得するために〜その三:大きく動いてみる
3日ぶりのブログになりました。 この前の続きから始めたいと思います。それは動きの自由度ということ についてです。 歩きながらそのパターン化された部分をわざと大げさに動いてみる、 ということを前回話しました。 その大きな動きを歩きの中でなく、座っている時や立っている時に...

朝野裕一
2019年6月6日読了時間: 3分


運動の自由度を獲得するために〜その二:歩くことから始める
多くの人が普段行う動作の中で代表的なものが歩行です。 歩くという動作は、なんらかの目的を持って移動することです。 もちろんなんの目的もなく歩くということもあるでしょうが、散歩も 散歩をするという目的があります。 前にも書いたように、...

朝野裕一
2019年6月2日読了時間: 2分


運動の自由度を獲得するために〜その一
昨日は、 身体の動き(運動)の自由度を得るために、まずは型を学びそこから アレンジを加え、最終的に自由度を持った動きを獲得するという話を、 守・破・離にたとえて話しました。 今日は、 動きの自由度を獲得するための考え方をもう一度整理してみたいと 思います。...

朝野裕一
2019年5月31日読了時間: 3分


動きの型を学ぶ
身体の動きのパターン化の主にデメリットについて話してきましたが、 今日はそれとは一見矛盾するようなお話です。 人間は生まれてから、自分の身体の外にある環境下で多くの情報を インプットしながら、自分の身体をアクチュエイターとして外界に...

朝野裕一
2019年5月30日読了時間: 3分


運動のパターン化を防ぐには?
ついつい決まり切った運動のパターンをしてしまっている場合、多くは その事実に気づかないうちに歳を重ねて、気付いた時にはもう身体の 動きが硬くなっていた、そういう動きのパターン化・定型化を防ぐには どうしたらいいでしょうか? これが今回のテーマです。...

朝野裕一
2019年5月29日読了時間: 2分


運動のパターン化と自由度の関係
少々難しいテーマを時々考えることがあります。 今日のテーマである “運動のパターン化と自由度” もその一つです。 運動は効率化し熟練すればするほど、ある一定のパターンで動いていき 尚且つそれが習熟されていきます。 一方で、...

朝野裕一
2019年5月28日読了時間: 3分
bottom of page