top of page
検索
朝野裕一
2019年10月29日読了時間: 3分
単純な運動から始めてみる;筋肉と関節可動性の関係〜運動を科楽する:第2章(7)
筋肉は神経の指令があってはじめて収縮し、その力を関節という構造を 通して発揮します。 それがいわゆる骨格筋の筋力というものの背景です。 ※顔面にある表情筋など一部の筋肉は状況がやや異なります※ 私たちは、随意的に=意図を持って;関節を動かす時には、あんまり...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2019年10月17日読了時間: 2分
筋肉のお話〜運動を科楽する:第2章(1)
関節の可動域・可動性のお話からそれらを動かす主体である筋肉のお話 に移ります。 なにせ世は筋トレブーム? 一方で筋トレは辛い!イメージだけがクローズアップされやすい傾向に あるような気がします。 多少辛いトレーニングを好む人は、自分の現状を知らずに筋トレをやり...
閲覧数:3回0件のコメント
朝野裕一
2019年10月9日読了時間: 2分
軽やかに歩くのに必要な条件:まとめ
ここまで、 「軽やかに歩く」ためにはどんな条件が必要かを考えてきました。 これが正解!というものではないのですが、自分なりにまとめてみたの が下の図です。 軽やかに歩くための条件をまず大きく3つ挙げました。 ★歩く前の姿勢 ★歩き方:特に歩幅 ★身体の可動性...
閲覧数:16回0件のコメント
朝野裕一
2019年10月7日読了時間: 2分
軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性
今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2019年7月19日読了時間: 2分
運動を科楽する;序章(まとめ)
ここまで、 運動を科楽する前提として、健康的に(長く)生きるということについて 述べてきました。 まとめてみると、 こんな感じになります↓ 健康的に生きる前提として、身体を自由に(思うままに)動かすこと、 があると考えています。...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2019年7月12日読了時間: 4分
身体が硬くなることに気づけない理由(わけ)〜運動を科楽する:序章(2)
年齢がいくつであっても、身体が硬くなることはよくあることです。 若いうちは一時的で動かしているうちに元に戻ることも可能でしょう。 しかし、 年を経るに従い、硬さに気づくことさえなく過ごしてしまう。 いざ日常的な動きと少し違う動きをしようとする時に、はたと気づく。...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月18日読了時間: 3分
滑らかに動きたい!
もともと自動車の運転が好きで、中でもスピードを出す感覚という よりは、滑らかに動かす運転に快感を感じる、という意味での運転好き と言えます。 今の世でもまだマニュアル車を運転しているのは、ギアチェンジをいか に滑らかにして、ガクンという減速や加速がない運転を目指している...
閲覧数:12回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月11日読了時間: 2分
運動の自由度を獲得するために〜その七
ここまで、 自由に動くことを目指すヒントを書いてきました。 まずは歩いていようとか、大きく動いてみよう、素早く動いてみる、 長く動いたり姿勢を保っているなど、全て運動の自由度を獲得するため の条件的な要素を挙げてきました。 自由に動くとは、...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月6日読了時間: 3分
運動の自由度を獲得するために〜その三:大きく動いてみる
3日ぶりのブログになりました。 この前の続きから始めたいと思います。それは動きの自由度ということ についてです。 歩きながらそのパターン化された部分をわざと大げさに動いてみる、 ということを前回話しました。 その大きな動きを歩きの中でなく、座っている時や立っている時に...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月31日読了時間: 3分
運動の自由度を獲得するために〜その一
昨日は、 身体の動き(運動)の自由度を得るために、まずは型を学びそこから アレンジを加え、最終的に自由度を持った動きを獲得するという話を、 守・破・離にたとえて話しました。 今日は、 動きの自由度を獲得するための考え方をもう一度整理してみたいと 思います。...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月11日読了時間: 2分
しなやかな日常生活動作とは?
Podcast番組 「トーク・オン・エクササイズ」で ここのところ話題にしている、 「イチローさんから学ぶしなやかな動作とは?」では、力強さの前に しなやかに動くことが、身体にとって負担をかけずに長持ちしつつ効率 の良い動きを行えるという仮定の元に色々話をしています。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月9日読了時間: 3分
身体が動く仕組みを知ろう;その6〜俊敏性ってなんだろう?(2)
俊敏性はなにがいいのでしょうか? 俊敏に動いて転倒などのリスクを防ぐ、あるいは身体の位置を瞬時に 変えて、高いパフォーマンスを発揮する。 素早く動くことのメリットは色々あると思います。 では、 普段からそういう能力をどう鍛えたり維持したりすることができるので しょう?...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月7日読了時間: 2分
柔らかい力、しなやかな力とは?:5
身体をスムーズに柔らかくしなやかに動かすためには、どうしたらいい かについて考えています。 身体を動かすには、主にその役割を担う主動作筋とそれに抵抗する拮抗 筋の作用を考えなければなりません。 身体をスムーズに動かすには、拮抗筋がリラックスして弛緩しなければ なりません。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月6日読了時間: 2分
柔らかい力、しなやかな力とは?:4
前回、 身体のどこかの部分を素早く滑らかに動かすには、動かす筋肉の働き だけではなく、反対の作用をする拮抗筋がいかにリラックスして緩んで いるかが大事だとお話ししました。 今日はその拮抗筋がもし硬くて縮んでいたら?と想定してみます。 しかしその前に、...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月3日読了時間: 2分
柔らかい力、しなやかな力とは?
昨日 可動性(関節の)話をしましたが、今日はその続きのようなお話です。 力という言葉には、力強さ・力を込めて・バカ力など、そもそも強い というイメージが伴います。 強い力です。 力には強い力と弱い力があります。 強い・弱いは物理的なものです。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月2日読了時間: 4分
身体の可動性を突きつめる
体育館のトレーニングルームで自分の身体の可動性の低さに愕然として いる毎日です。 可動性とは、ここでは自分の力で楽に動かすことのできる関節の動く 範囲のことを指しています。 股関節を起点として身体を前に倒したときに、太ももの裏側のハムスト...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月24日読了時間: 3分
運動に抵抗感をもつあなたへ:特別編〜イチローについて考えてみた
イチローがついに引退しました。 最近の状況からしてもしや?とは感じていたものの、いやいやイチロー ならば必ず50歳までは現役で活躍してくれるのでは?とも思っていたの で、よもやこの時期に引退を表明するとは思いませんでした。...
閲覧数:6回0件のコメント
朝野裕一
2019年3月23日読了時間: 3分
運動に抵抗感をもつあなたへ:4〜自分の身体の現状を知る(2)
骨盤を中心とした株体幹といわれる部分とともに、大事な部位が肩甲骨 を中心とした肩甲帯(上部体幹部分)です。 肩甲骨の動き(可動性)が失われていくとその周囲の筋肉が硬直化して 背中や肩(肩上部)にこりを感ずることが多くなります。 そこで、...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月9日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その2〜関節の可動性のこと(3):とにかく動く範囲を 広げ/維持し よう!
ここまで、他動とか自動とか、可動域と可動性?良く分かんないな。 というあなたにお伝えします。 わからなくても大丈夫。 要は、 日々の身体の動きを確かめて、その動きが狭ければ広げましょう。 狭くなければ維持しましょう。 結論はそういうことです。 ただ、...
閲覧数:14回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月8日読了時間: 2分
身体が動く仕組みを知ろう;その2〜関節の可動性のこと(2)
(他動的な)ストレッチをした後は、なんだか動きが軽く感じたりする ことがありますね。 でもしばらくストレッチをしないでいると、日常の動きでさえ硬く重く 感じてしまいます。 つまり、 せっかくストレッチなどで(他動的な)可動域を稼いだとしてもその...
閲覧数:10回0件のコメント
bottom of page