top of page
検索
朝野裕一
2019年10月3日読了時間: 4分
いつまでも軽やかに歩き続けるために
人生の中でいつまでも軽やかに歩き続けていくために何を考えたらいい でしょうか? これが今日のテーマです。 どうしてそんなことを言うかといえば、この頃特に感じるのですが、 道を歩いている人たち、特にやや恒例と思われる方々の歩き方がとても...
閲覧数:16回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月9日読了時間: 1分
運動の自由度を獲得するために〜その五:長く動いてみる
今回は、持久力のお話です。 それも全身の持久力です。 長く動く=持久力と捉えてください 一番簡単なのは、長く歩くですね。 遠足? ショッピングでも通勤でも構いません。なるべく歩けるところは歩く。 デスクワークなどでも、あえて立ち上げって歩く時間を取る。...
閲覧数:1回0件のコメント
朝野裕一
2019年6月2日読了時間: 2分
運動の自由度を獲得するために〜その二:歩くことから始める
多くの人が普段行う動作の中で代表的なものが歩行です。 歩くという動作は、なんらかの目的を持って移動することです。 もちろんなんの目的もなく歩くということもあるでしょうが、散歩も 散歩をするという目的があります。 前にも書いたように、...
閲覧数:9回0件のコメント
朝野裕一
2019年5月31日読了時間: 3分
運動の自由度を獲得するために〜その一
昨日は、 身体の動き(運動)の自由度を得るために、まずは型を学びそこから アレンジを加え、最終的に自由度を持った動きを獲得するという話を、 守・破・離にたとえて話しました。 今日は、 動きの自由度を獲得するための考え方をもう一度整理してみたいと 思います。...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月21日読了時間: 3分
身体が動く本質〜歩くということ:4
歩くことの本質には三つの要素があると考えます。 一つ目が、物理的・力学的原動力による要素。 二つ目が、神経制御によるリズム形成の要素。 そして三つ目が今日のテーマです。 それは、 代謝系、呼吸・循環系の要素です。 物理的な力源は一つ目の要素でしたが、実際に身体を動かす内燃機...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月20日読了時間: 3分
身体が動く本質〜歩くということ:3
歩くということの本質の一つが、昨日お話しした物理的な側面です。 もう一つが、神経的な側面です。 今日はそのお話を少し。 腕と脚を降り出す時の筋肉の収縮。 これは大脳の運動野という部位からの神経の指令によって行われます。 しかし、 歩行は左右交互に動くリズミックな動きです。...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月17日読了時間: 2分
身体が動く本質〜歩くということ
重力に逆らって二足直立位を保つ人類は、歩くという行為で移動をする 能力を獲得しました。 直立位を保ちながら、四足動物では後ろ足に当たる二本の脚を前に振り 出しながら、地面を踏みしめて歩きます。 体幹は立っている時と同様、直立位を保ちながら、首は前・横などに...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年4月14日読了時間: 2分
ステップ・バイ・ステップ
ステップを踏む練習の話をしてきました。でも、ステップといっても 色々あるでしょう。 ステップを歩と訳せば、歩くこと自体ステップの練習になります。 日常生活で歩く場面は必ずあるはずです。 その時こそステップの練習の絶好の好機。 注)...
閲覧数:5回0件のコメント
朝野裕一
2019年2月26日読了時間: 3分
歩きたいけど歩きたくない?!
ここ北海道の旭川は今急速に雪解けが進み、良かったかといえば・・・ それまでにたくさん降った雪が急に溶け出し、道は特に小路は、 グシャグシャでとーっても歩きづらい状態です。 おまけに今年は、 例年以上に多くの雪が一気に降ったりして、除排雪が進まず曲がり角は 高〜い雪の壁です。...
閲覧数:4回0件のコメント
朝野裕一
2019年1月18日読了時間: 3分
歩きと走りをもう一度考えてみました
これまたいつものように、前にも書いた内容をもう一度考えてみる、 です。 今日は、歩き(歩行)と走り(走行)について。 両者の違いはなんでしょう? 何によりも走る方が速く進む、ですね。確かにその通りです。 他に大きな違いってありますか?...
閲覧数:16回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月28日読了時間: 3分
踏むこと以外は考えず・・・
昨日のブログで、 歩くと走るでは、足の踏み方が異なることを書きました。 ジャカルタで行われているアジア大会の陸上競技を観ていると、 様々な競技で足の踏み方が、その競技特性に応じて違うだろうなぁと 考えていました。 歩くというだけでも、競歩は普通の歩き方とは違います。速く歩く...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2018年8月10日読了時間: 2分
股関節でバランスを保つ:2〜片足立ちを真横から見ると・・・
引き続き、 片足立ちでバランスを保つ時の股関節の役割についてお話します。 昨日は、片足立ちを正面から見た時の股関節周囲の、主に中殿筋の役割 についてお話ししました。 今回は、 真横から見たらどうでしょうか? というお話です。 通常バランス良く姿勢を保っているとこうなります。...
閲覧数:18回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月28日読了時間: 2分
動かす感覚を確かめよう!:その2〜足を踏む時 ②
昨日文章で書いた部分を少し絵(図)で確認してみましょう。 相変わらず下手な絵ですが・・・ 歩く動きをザーッと続けて描いているとこんな感じです(一部です)。 中でも大事な三つのポイントをそれぞれ見てみましょう。 まずは踵が着いた瞬間から、ペダル踏み様のつま先が少し下がる動きの...
閲覧数:11回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月27日読了時間: 4分
動かす感覚を確かめよう!:その1〜足を踏む時
歩いている時のお話をしましょう。 特に足を踏み込んでいる時のお話です。主に下肢のお話しになります。 下肢とは、股関節・膝関節・足関節その他の足のいくつかの関節を 含んでいます。 特に足と足指(足趾)の話になります。踏み込んだ時の足(裏)の...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月25日読了時間: 3分
結果的に運動・ストレッチ?
「運動茶話会」の開催が決まりました。詳しくは紹介部分に飛んで、 見てみて下さい。 よろしくお願いいたします。 ところで、 つい先日こんな話を聞きました。 よく寝違いをして、 肩から背中にかけてコリと痛みを感じる方のお話です。...
閲覧数:13回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月22日読了時間: 2分
姿勢を正すとき
歩いている時に考える二つのことについて書いてきましたが、足を踏み つける時の感覚と共に、身体の姿勢に気をつけると書きました。 具体的には体幹と言われる部分(上体とも言える)をまっすぐに保つ ということです。 それは、 歩いている時のみならず、立っている時、座っている時でも同...
閲覧数:8回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月20日読了時間: 2分
続・歩く時に考える二つのこと
昨日書いた足指の話、足趾とも言いますが、それは以前書いた 歩く時に考える二つのこと+αにも通じる部分があったので、 ここでもう一度おさらいしてみようと思います。 二つのこととは、 地面を踏んづけた時の感触をしっかりと意識すること、 踏み込みの感覚ですね。 それと、...
閲覧数:7回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月14日読了時間: 2分
歩く時に考える二つのこと+α
私たちが歩いている時、足をこう出して・腕をこう振ってなどと一々 考えてはいませんよね。 そんなこと考えていたらかえってぎこちなくなってうまく歩けないかも しれません。 でももし、 運動習慣としてウォーキングをされている方がいたら、歩幅を広く...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2018年7月9日読了時間: 3分
歩いている時足の位置を意識しますか?〜運動の冗長性・自由度について
みんさんは歩いている時、あるいは走っている時に足の位置をどこに 置いて、どれだけの力でどの方向に踏んづけて・・・とか 気にしていますか? きっと気にしている方・ことはほとんどないでしょう。 あるとすれば、そこに水たまりがあるとか何か障害物があるのでそれら...
閲覧数:10回0件のコメント
朝野裕一
2018年6月21日読了時間: 3分
動いている格好を修正するには?〜アライメントという考え方:8
動いている時の安定性(動的安定性)というお話の続きです。 一番わかりやすい歩くという動作で考えてみようと思います。 歩いている時の姿勢、格好は歩き始める前の立っている姿勢に影響 されるということは、すでにお話ししました。 では、...
閲覧数:6回0件のコメント
bottom of page