新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    身体運動とエンターテインメント
    朝野裕一
    • 2019年9月9日
    • 3 分

    身体運動とエンターテインメント

    ここまでしばらく子どもの身体運動についてお話ししてきましが、 ここでちょっと一息。 子どもの発達に合わせた身体運動の指導場面では、遊びの要素が必要と 書きました。遊びの中に身体運動の様々な要素が入り込んでいるから。 これはおとなでも同じことが言えると思います。楽しさが伴う運...
    閲覧数:0回0件のコメント
    健康に長生きするためには〜運動を科楽する:序章
    朝野裕一
    • 2019年7月10日
    • 5 分

    健康に長生きするためには〜運動を科楽する:序章

    誰しもが、 健康的に、できればいつまでも長生きしたい、と思うでしょう。 少なくても、 明日から不健康になって、やりたいことがやりたいようにできなくなる ことは望まないでしょう。 世界保健機構が定義する健康とは、 “健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    戦略的中断とは言うものの
    朝野裕一
    • 2019年6月17日
    • 2 分

    戦略的中断とは言うものの

    戦略的中断、又の名を三日坊主? と説明してきたのですが、実は何を隠そう大した根拠はないわけで、 元はと言えば感覚的・直観的発想のものです。 戦略的と称するそのココロは? 他と違った発想ができないか、という感覚だけが土台にあります。 でも一応?!...
    閲覧数:7回0件のコメント
    運動の自由度を獲得するために〜その一
    朝野裕一
    • 2019年5月31日
    • 3 分

    運動の自由度を獲得するために〜その一

    昨日は、 身体の動き(運動)の自由度を得るために、まずは型を学びそこから アレンジを加え、最終的に自由度を持った動きを獲得するという話を、 守・破・離にたとえて話しました。 今日は、 動きの自由度を獲得するための考え方をもう一度整理してみたいと 思います。...
    閲覧数:9回0件のコメント
    運動を学ぶ?
    朝野裕一
    • 2019年4月23日
    • 4 分

    運動を学ぶ?

    身体を動かすことは、練習・トレーニングをすることでその能力を維持 改善することが期待できます。 しかしその過程で、 どういう意味を持つトレーニングなのか?どこを鍛えているのか? なんのために鍛えているのか? 自分の目的に果たして沿ったものなのか?きちんとできているのか?...
    閲覧数:3回0件のコメント
    運動・エクササイズへのハードル;まとめ
    朝野裕一
    • 2019年3月14日
    • 3 分

    運動・エクササイズへのハードル;まとめ

    運動やエクササイズを始めるにあたって感じるハードル(の高さ) について書いてきましたが、ここでまとめてみたいと思います。 まず、 運動をすること自体が楽しくやりがいがあり気持ち良い、と感じている 人は、ハードルの高さはあまり気にならない、かえって少し高いくらい...
    閲覧数:3回0件のコメント
    続・運動エクササイズのハードルを超えて
    朝野裕一
    • 2019年3月13日
    • 3 分

    続・運動エクササイズのハードルを超えて

    自分の今の身体の状況を知った上でどういう運動が適しているか選択し 自分が達成したい目標に向かう。 そのような大げさに言えば、人生の旅・ジャーニーを誘導するナビゲー ションマップを作る。 これは、 運動へのハードルを克服して健康的な生活を送るための一つの有効な...
    閲覧数:3回0件のコメント
    運動を極める?!といっても言葉の話
    朝野裕一
    • 2018年11月23日
    • 2 分

    運動を極める?!といっても言葉の話

    今日は、運動という言葉をもう一度深く味わってみようかと思います。 運動の運は運ぶという文字。 運ぶ=locomotion?or transport? 移動するという意味ですね。 何かを移動させるあるいは移動する 動はその字のごとく動くということ 移動の動にも使われています。...
    閲覧数:9回0件のコメント
    運動にまつわる悩みあれこれ
    朝野裕一
    • 2018年11月16日
    • 3 分

    運動にまつわる悩みあれこれ

    運動、エクササイズ、トレーニング、何と言ってもいいのですが、 これらの言葉に人はどんなことを思うでしょうか? 何をイメージするでしょう。 また、 どんな感情を抱くでしょうか? 昨日も書いたように、 辛い、楽しくない、億劫と思う人もいれば、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    いつやるか、ってやっぱり大事らしい
    朝野裕一
    • 2018年9月21日
    • 2 分

    いつやるか、ってやっぱり大事らしい

    再び書籍「When〜完璧なタイミングを科学する」から。 何かを始めるタイミングというのはやはり?大事なようです。 学校の始業時間(特に高校生から大学生;思春期の時期)を繰り下げる だけで学業成績などが一定率上がったという報告が述べられています。...
    閲覧数:10回0件のコメント
    動かす感覚を確かめよう!:その5〜肩甲骨を寄せる時 ②
    朝野裕一
    • 2018年7月31日
    • 3 分

    動かす感覚を確かめよう!:その5〜肩甲骨を寄せる時 ②

    昨日に引き続き、肩甲骨を引き寄せる時の感覚を確かめてみましょう! 腕を後ろに引くと肩甲骨はそれに伴って引き寄せられます。 ただし、肩甲骨だけ引き寄せて、と言われるとどうしたらいいか 大抵の人は分からなくなります。 腕を後ろに引く動きと肩甲骨の引き寄せが一体になってインプット...
    閲覧数:107回0件のコメント
    発想の転換〜運動から活動へ: from exercise to activity
    朝野裕一
    • 2018年7月1日
    • 3 分

    発想の転換〜運動から活動へ: from exercise to activity

    健康のための運動の効用についてはいうまでもなく証明されています。 しかし、一方では生活習慣病が増え続けています。 何と言っても悪性新生物=がんも生活習慣病の一つに数え挙げられて いることが、最近のトピックです。 それを予防するためには、栄養と睡眠及び運動などが効果的である、...
    閲覧数:10回0件のコメント
    健康関連情報のアップデート
    朝野裕一
    • 2018年6月8日
    • 2 分

    健康関連情報のアップデート

    ここ最近、 特にNHKが(私の場合観るのはは)多いのですが、多くの健康(運動) 関連情報番組がその情報を進化させたり、情報の提供を以前より丁寧に かつ、正確さに注意しながら提供しているなぁと感じています。 これはとてもいいことだと思います...
    閲覧数:5回0件のコメント
    運動発達における認知的学習
    朝野裕一
    • 2017年9月12日
    • 2 分

    運動発達における認知的学習

    子どもの運動発達について続けます。今回は、認知的学習について。 あくまで、運動スキルの習得と体力向上がメインの目的ですが、認知 ・情緒面での学習・発達も背景として重要な役割を果たしています。 ★(著作者:{studiobeerhorst}-bbmarie)...
    閲覧数:12回0件のコメント
    身体運動とエンターテインメント
    朝野裕一
    • 2017年9月11日
    • 2 分

    身体運動とエンターテインメント

    今まで、 子どもの運動発達について書いてきましたが、ここでちょっと休憩。 子どもにしても大人にしても、身体の運動と楽しい体験とは親和性が 高いと思われます。 例えば、 遊園地のジェットコースターやその他の遊具での非日常的な身体感覚を...
    閲覧数:6回0件のコメント
    パフォーマンスに関連する体力
    朝野裕一
    • 2017年9月9日
    • 3 分

    パフォーマンスに関連する体力

    子どもの体力の中でも、パフォーマンスに関連した体力の項目を5つ あげました。バランス、協応性、敏捷性、スピードとパワーです。 バランスに関わる人体の部位は様々で、視覚をはじめ内耳(三半規管) 、小脳、筋肉や腱・関節内の固有受容器などからの情報を受けて、調節 されます。...
    閲覧数:11回0件のコメント
    子どもの体力について
    朝野裕一
    • 2017年9月8日
    • 2 分

    子どもの体力について

    子どもの発達段階における体力については、適切な定義が難しいとされ ています。それは、個人に必要とされる体力の水準が、必ずしも他の人 と同じではないためです。 一般的・包括的な体力の定義としては、極端に疲労感を持たずに日常的...
    閲覧数:10回0件のコメント
    運動を好きになる時/嫌いになる時
    朝野裕一
    • 2017年9月2日
    • 2 分

    運動を好きになる時/嫌いになる時

    私ごとですが、子どもの頃は運動が嫌いで、というより苦手でした。 小学校の体育の時間はあまり楽しかった記憶がありません。 特に苦手だったのが鉄棒。 どういうわけか、逆上がり/前回りの途中で手を離してしまうのです。 見かねた先生が君はやらなくていいから、と言われそのまま、当然上...
    閲覧数:9回0件のコメント
    運動を促すアプローチ5
    朝野裕一
    • 2017年9月1日
    • 3 分

    運動を促すアプローチ5

    セルフエフィカシーというお話をしていました。自己達成予感とでもい うのでしょうか。「できる!」という見込み感と説明されています。 セルフエフィカシーが増強される情報源は4つあるとしています。 1.遂行行動の達成: ある行為の実践に対して過去の成功や失敗体験...
    閲覧数:9回0件のコメント
    運動を促すアプローチ4
    朝野裕一
    • 2017年8月31日
    • 2 分

    運動を促すアプローチ4

    8月も今日で終了ですね。旭川@北海道はもう秋の気配です。 もう少し参考図書に準じてお勉強しますね。 行動変容を促すアプローチの一つ、トランスセオレティカル・モデルの お話でしたね。 行動変容に至る道筋が5ステージあってその3番目準備ステージに対し...
    閲覧数:10回0件のコメント
    1
    2

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon