top of page

検索


跳ぶ(ジャンプする)時に考える二つ+αのこと
歩く時、走っている時考えることを二つに絞るといいのではないか という話の続きです。 今日は、跳ぶ時・ジャンプする時です。これも結論は二つのことです。 まず、 跳ぶ瞬間に準備として地面(床)を下に踏み込む時、あるいは踏み切り の瞬間の感覚を意識すること。 それと、...
朝野裕一
2018年7月16日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


走りながら考えることも二つ+α?
歩きながら考えることは二つに絞るといいのではと前回提案しました。 実はこれは走る時でも同じではないか?と考えてみました。 その二つとは・・・ 1. 走る時の姿勢:歩く時よりやや前傾かもしれませんが、胸を張って猫背 傾向にならぬように気をつけて。 2....
朝野裕一
2018年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


歩く時に考える二つのこと+α
私たちが歩いている時、足をこう出して・腕をこう振ってなどと一々 考えてはいませんよね。 そんなこと考えていたらかえってぎこちなくなってうまく歩けないかも しれません。 でももし、 運動習慣としてウォーキングをされている方がいたら、歩幅を広く...
朝野裕一
2018年7月14日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


筋力だけでは決まらない静的な安定性〜アライメントという考え方:6
例えば片脚立ちの姿勢を保持できるかどうかは、姿勢の安定性→ある アライメントを保持できる能力と捉えることができます。 安定した姿勢(アライメント)をもう一度思い出してみましょう。 前回お話ししたように、 この安定した姿勢を保つためには、いくつかの筋肉の必要に応じた程度...
朝野裕一
2018年6月19日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


筋肉の作用によって姿勢は変わる〜アライメントという考え方:5
両足や片足で立った時の姿勢は、それを支える筋肉の働き具合によって 変わってきます。 以前も出した写真を再度示します。 図示すると下のようになります。 片足立ちを正面から見たときに身体を真っ直ぐに保つために働く重要な 筋肉の一つが、中臀筋と呼ばれる筋肉です。...
朝野裕一
2018年6月18日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


姿勢によって重心の位置は変わる〜アライメントという考え方:4
同じ姿勢・動きをしている様で、実はアライメントをよく見ると全く 異なった状態であるということがよくあります。 何が違うのかというと、まず重心の位置が違ってきます。 そしてそれに伴って、働く筋肉の種類や程度が変わってきます。...
朝野裕一
2018年6月17日読了時間: 3分
閲覧数:302回
0件のコメント


O脚といっても実は色々あるんです〜アライメントという考え方:3
O脚について昨日少し書きましたが、実は様々なパターンがあります。 それは、 主に三つに分けられると思います。 1.変形性膝関節症などで膝関節自体が内反位(O脚)を呈している場合 〜これは、骨の配列自体がすでにO脚の原因になっているので、それを...
朝野裕一
2018年6月16日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


O脚って治る?!〜アライメントという考え方:2
関節の位置関係;厳密に言うと骨の配列=アライメントと呼ぶと言う お話の続きです。 これは以前にも何回かお話ししたことと重なるかもしれませんが、 そこはお許し願うとして、 もう一度アライメントの定義を見てみましょう。 右に示したのは主に立っている姿勢を含むアライメントの定義と...
朝野裕一
2018年6月15日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


関節の動く範囲〜肩の動き
日常生活における関節の動き(動く範囲の確保)の重要性について 書いています。 今日は、肩の動きについてです。 これまた、以前も何回かお話ししていましたね。 “手を挙げる人”や肩関節についての項など他にも色々書いてきました。 今回は、ちょっと視点を変えて、...
朝野裕一
2018年6月7日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


肩甲骨がちゃんと動いていますか?
前に「日常の姿勢〜気をつけること:その三」で書いた肩甲骨の 引き寄せ運動。 腰に手を当てているのには理由があります。 肩甲骨を引き寄せようとして肘を後ろに引きますが、 ついつい引き過ぎてしまい、 その割に肩甲骨が引き寄せられていないということが起きがちです。...
朝野裕一
2018年4月7日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


のぞいてみよう!人の日常生活に潜む運動要素
運動の要素は実は日常生活にたくさん潜んでいます。 潜んでいるといっても、運動が隠れているわけではなくて、 私たちが気づいていない、気に留めていないだけなのです。 例えば、 座ってデスクワーク。 どう座るかなんて、いちいち気にしていないのではないでしょうか? でも、...
朝野裕一
2018年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


日常の姿勢〜気をつけること:その三
日常生活での姿勢。気をつけることの第三弾。 今回も胸椎と関係があります。 胸椎と肩甲骨です。 これは、前にも書いたように肩(関節)の動きと関係してきます。 こんなところに手が届く??↓ これは単に肩関節の可動域が広い(この写真の場合屈曲と外旋が主)...
朝野裕一
2018年3月25日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


日常の姿勢〜気をつけること:その一
日常の姿勢を気をつけることだけでも結構カラダの状態を安定して キープする・動かす元になると思います。 まず今日は、 腰、腰椎の前後の動きをできるだけ確保することが全ての動きへの基礎 になるのではないかというお話を。 以前にも何回かお話しした話になりますが、座っている姿勢をみ...
朝野裕一
2018年3月23日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


重力と姿勢、抗重力筋
重力と姿勢および抗重力筋のことをもう少し。 もう一度この絵をご覧ください。 (★上記画像題名:Elements of process of human evolution Vector引用先: Free EPS file Elements of process of...
朝野裕一
2018年2月4日読了時間: 3分
閲覧数:385回
0件のコメント


Journey to the Exercise World : Vol.3
今日も残業のITSUHA。 それにしても変な夢だったなぁ。 この間見た夢。 オフィスの外はもうすっかり暗く、隣のビルでも明かりがついている。 どこも残業なんだねー。働き方改革とか、プレミアムフライデー? とか言ってても、ちっとも変わらないじゃん!この仕事はー。...
朝野裕一
2017年12月9日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


アライメントと筋活動
アライメントについて昨日お話ししました。今日は筋活動との関係を 見てみようと思います。 骨の配列次第でその姿勢は変わります。姿勢が変化すれば骨の配列は 関節を通して変化します。 そして、アライメントを規定する因子として、重力の存在と各関節の...
朝野裕一
2017年11月20日読了時間: 2分
閲覧数:186回
0件のコメント


身体運動を物理的な視点から見てみる〜アライメントという視点〜
ヒトの身体運動を物理的な視点から見るシリーズ第3弾です。 今日は、アライメント(alignment)です。 アライメントとは一体何を指す言葉でしょう? 骨の配列状態を指す言葉です。 上図一番左のような背骨(脊柱)が曲がった状態や、真ん中の股関節...
朝野裕一
2017年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:124回
0件のコメント


手の挙上と姿勢
姿勢によって肩関節(広い意味での)の動き、手の挙がり方が変わって きます。今日はそのことについて考えてみましょう。 胸椎・腰椎の伸展に可動域の制限があると、いわゆる腰曲がりの姿勢に なります。 このような場合、手(腕)の挙上には制限が生じます。...
朝野裕一
2017年10月28日読了時間: 3分
閲覧数:179回
0件のコメント
bottom of page