top of page

検索


カラダの動きと学びの関係〜筋トレ編・2
筋トレは普段していなかった人ほどやり出したら急に効果(筋力アップ みたいな)が出やすいと考えられます。 それはなぜでしょうか? 以前お話した(と思う)ことをもう一度振り返ってみたいと思います。 筋肉の収縮によって関節が動きその力を図るのが筋力測定です。...
朝野裕一
2018年11月7日読了時間: 3分


カラダの動きと学びの関係〜筋トレ編
学習効果はS字曲線を描くと昨日言いました。 それが関節可動域の改善効果にも同様に現れるとも書きました。 では筋トレ効果についてはどうでしょう? 詳しい話は明日にするとして、今日は結論から言っておきますと、 筋トレ効果は意外と最初に現れやすいということです。 実際は、...
朝野裕一
2018年11月6日読了時間: 2分


関節の機能を再獲得するにあたって・2
ちょっと堅苦しい話が続きますが、しばしお許しください。 何故ならば、 言葉の定義というものをはっきりとしておきたいので、自分なりの、 “この言葉はこういう意味で使っています”というのを一度はっきり させておこうと思います。...
朝野裕一
2018年10月1日読了時間: 2分


腰の悩みをもう一度・5
今日は背筋群のトレーニングをご紹介します。 背筋も体幹筋なのでやはり保持能力が問われます。 なのでここでは、激しく反り返る運動をご紹介はしません。 保持能力で最も地味ですが基本的な運動の一つがこれです↓ いわゆる背筋(脊柱起立筋)群の中でも、小さな数個レベルの椎体を...
朝野裕一
2018年9月28日読了時間: 2分


腰の悩みをもう一度・4
まずは腰痛といっても、腰椎と骨盤(股関節がついている場所)の 正常な動きをできるだけ確保する必要があるところまでお話しました。 そこからは、 いよいよ筋トレの話ですね。 いわゆる体幹筋群(背筋群と腹筋群)の役割は、日常生活においては 身体の重心を安定して保つこと。...
朝野裕一
2018年9月27日読了時間: 2分


トレーニングに対する考え方がここのところ変わってきたかも?
トレーニングといえば、スポーツ選手のオフシーズン、シーズン中の 厳しいトレーニングをイメージするでしょうか? あるいは、 減量のための厳しいトレーニング。 または、 健康維持のためにはトレーニングを いずれもきつくてちょっと辛いかなぁと連想させるイメージです。 一方で、...
朝野裕一
2018年9月20日読了時間: 3分


筋力についてもう一度しっかりと考えてみよう!:その7
昨日のその6でお示しした、神経が筋肉を収縮させる経路ですが、 これを理解した上で筋トレを行うことはとても大事なことだと思います 今日は、 その理由を少しお話しします。 一般的に行う筋トレは、大脳皮質運動野からの命令による随意運動です...
朝野裕一
2018年5月28日読了時間: 2分


筋力についてもう一度しっかりと考えてみよう!:その5
筋力について引き続き考察中です。 今日は、 筋肉を太くすることの目的などを、改めて考えてみたいと思います。 筋肉を使うことに伴い、おおよそ3週間程度の期間を経ると、筋肉自体 が実際に太くなってきます。 そのメリットとは何でしょうか? 一つは、...
朝野裕一
2018年5月25日読了時間: 2分


筋力についてもう一度しっかりと考えてみよう!:その4
さて、今までのところを簡単にまとめてみようと思います。 その上で、 これからお話しすることの道筋を確認していきたいと思います。 繰り返しになりますが、 ○筋肉が発揮する出力=筋力、と一般的に言われているものは、神経の 活動(神経の電気的刺激)によって生じているものです。...
朝野裕一
2018年5月24日読了時間: 2分


筋力についてもう一度しっかりと考えてみよう:その3
筋力を神経信号の結果として捉えるお話をしてきました。 神経からの電気信号をモーター・ユニットという単位で受けて筋繊維が 収縮し、外に力を発揮することになります。 では大きな力を出すにはどんなことが必要なのでしょうか? 次の図をご覧ください。...
朝野裕一
2018年5月23日読了時間: 3分


筋力についてもう一度しっかりと考えてみよう!:その1
過去にも何度か筋力について考えたことを書いてきました。 ここでもう一度じっくり・しっかり!?整理してみようかと思います。 まずはみなさんのイメージです。 筋力・筋トレと聞くとやはり、辛いもの・続かない・そんなムキムキに なる気はない?!などの気持ちが生じる人も多いかと思いま...
朝野裕一
2018年5月21日読了時間: 2分


筋トレはサボってください?!
昨日 「美と若さの新常識〜カラダののヒミツ NHK-BS2」で筋トレについて 特集していました。 もともと自分が考えていたことに合致する内容だなぁと思いながら、 観ていました。 今日はその要点だけ記してみます。 ・筋肉は(基礎)代謝を上げる効果器である...
朝野裕一
2018年5月16日読了時間: 3分


ダイエットの取説;概要編
世にダイエット関連本や情報は山ほどあるようです。 でもその原理原則はいたって簡単なものだったりしますね。 要は、摂取エネルギー>消費エネルギーが続くならば太っていく。 逆に、摂取エネルギー<消費エネルギーが続くならば痩せていく。 あとは必要な栄養素を極端に減らすべからず。...
朝野裕一
2018年4月11日読了時間: 2分


何気ない運動〜をもう一度見直してみよう
誰でもどこでも気軽にできる運動。 昔から運動を勧める際に言われてきた言葉です。 その利点は運動習慣づけに適している、という考えが元にあるからです。 でも結構人間って勝手なもので、あんまり単純だとこれって簡単に できるから意味がない=効かないとなってしまいがちです。...
朝野裕一
2018年1月17日読了時間: 2分


怠け者?!の運動習慣
今まで運動習慣をいかにつけるかなどについて書いてきました。 今日は逆転の発想で、怠け者でも運動できるのか? について考えてみようと思います。 かくいう自分も結構な怠け者です。 実は・・・ それでも日常生活の中で運動はできるのでしょうか? <片付けない部屋で・・・>...
朝野裕一
2018年1月6日読了時間: 3分


リセット
正月三が日も過ぎ、そろそろ身も心もリセットでしょうか。 思えば三・3という数字はよく使われますね。 三日坊主とか三日三晩、三種の神器、三者三様、三々五々(五が入る けど)、三大・三代ナントカ、ナントカトリオ、トリオザナントカ、 トリアンナーレ、ビッグスリー... 三が日も...
朝野裕一
2018年1月4日読了時間: 2分


(体幹を)鍛えるとは?
ここまで体幹の鍛え方について簡単なこと(でしたかどうでしょうか ?)を書いてきました。 もう一度、確認してみましょう。 まずは、 体幹に限らず(が頭に常につきます)動かす部分の可動域を 改善・拡大あるいは維持する(狭まらないように予防的に)必要があり ます。 その上で、...
朝野裕一
2017年11月13日読了時間: 2分


体幹を鍛えるにあたって;その四
筋トレの話をする前に、もう一度確認することが二つあります。 まずはそのお話しを。 =可動域と可動性= もう一度確認してみましょう。 関節可動域とは、関節の動く範囲を特に角度などの数値で示したもの。 関節の可動性とは、関節が動く範囲(可動域のなか)をいかにスムーズ...
朝野裕一
2017年11月10日読了時間: 2分
bottom of page