top of page
  • 朝野裕一

運動を確認する

運動が好きではない、やっても続かないという方にその理由を聞いて

いくと、中に実際に講座などに参加してやっている時にはちゃんと

できていると思うけれども家に帰ってやっていたら果たしてきちんと

できているのか?分からなくなって結局その運動はやらなくなる、

という答えが少なからずあります。

また、丁寧に正しく運動の仕組みを伝えていると思われるものでも、

人によっては難しすぎて分からない

ということもあるようです。

我々からするととても丁寧に解剖学的な要素も入れ込んで説明している

んだなぁと思うものでも、人によっては難しいようなのです。

ということは、自分の行なっている運動がその目的を果たすために、

正しく行われているかどうかをチェックすることが必要になってきます

セルフチェックをするには、ある程度身体が動く仕組みを簡潔に説明

して、チェックポイントをなぜそうなのかを含めて提示する必要がある

ということになります。

身体が動く仕組みを理解すると言っても、解剖学や運動学を好んで

勉強している方は理解できても、そのような専門の学校などで勉強する

以外では、中々ハードルが高いものでしょう。

それをいかに面白く理解しやすくお示しできるかが、運動を指導なり

アドバイスなりするために必要な要素になってきます。

そこで日常誰しもが行う動きを見直すなどで身体の運動を簡単な動作に

振り変えて考える、ということも重要でしょう。

また、わかりやすいモデル(模型的なもの)で示唆しながら身体の運動

に転換して説明するとか、

スポーツやエンタメの場面で行われる動きを、わかりやすく解説する

とか、

まぁ色々あの手この手を考える必要があるでしょう。

そうやって他人の動きから自分の動きへと興味が湧いてきたら、

自分の行なっている運動が果たして理にかなっているのか否かを判断・

確認することができるかもしれません。

詳しく示せば理解できるとはいえず、とは言っても誤解を招くように

簡略化し過ぎても問題が残るでしょう。

その辺の程度はとても重要かつ難しい課題ではあります。

前にも書いた通り、自分の動きをビデオなどで撮って後から見返すこと

も運動を確認する(チェックする)方法としては有効だと思います。

他人や自分の運動をよく(興味を持って)観察する、

ヒトの身体の動きが行われる仕組みを理解する、

自分が行なっている運動の目的をよく理解する、

これらが一つになって運動を確認する作業ができるのだと思います。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。

閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page