新規お知らせ

うんどう かがく しゃ
運動科楽舎の様々な活動を示します

運動科楽舎📪

ブログ修復しました!

お詫び;ブログに関して

身体自由-カラダフリー チャンネル配信開始のお知らせ

  • HOME

  • ブログ

  • 運動科楽舎について

    • 代表メッセージ
    • 企業理念
    • 会社概要
  • 私たちのサービス

  • コンテンツページ

  • お問合せ

  • More

    Use tab to navigate through the menu items.
    • 全ての記事
    • 運動科楽
    • 健康運動情報
    • Physical Therapy
    • Podcast
    • ちょっと科 (Academic) な話
    • ちょっと楽 (Entertainment) な話
    • 雑感その他
    • 動画
    • 新規お知らせ
    • 科楽読み物
    • 座位
    • RWC2019
    • ラグビー
    • カラダフリー
    • 身体運動
    • 姿勢
    • バランス
    • バランス能力
    • 日常生活
    • ボクシング
    • YouTube
    検索
    筋肉の収縮と神経の関係(2);運動を企画する・記憶する〜運動を科楽する:第2章(6)
    朝野裕一
    • 2019年10月25日
    • 3 分

    筋肉の収縮と神経の関係(2);運動を企画する・記憶する〜運動を科楽する:第2章(6)

    前回は、運動をする前に筋肉の緊張度を調節してくれる大脳基底核 についてお話ししました。 筋肉の収縮に関与する神経中枢は大脳基底核の他にもあります。 それが小脳です。 運動を行う前にそれをどうするか企画したり、そうやって動いた後の 運動の記憶を司る部位です。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    筋肉の収縮と神経の関係(1);運動の前に筋の緊張度を調節する〜運動を科楽する:第2章(5)
    朝野裕一
    • 2019年10月22日
    • 3 分

    筋肉の収縮と神経の関係(1);運動の前に筋の緊張度を調節する〜運動を科楽する:第2章(5)

    筋トレは神経トレーニングとここでも何度か言ってきました。 昨日に引き続き少し難しそうなお話をしていこうと思います。 とはいえ私も生理学者ではないので、できるだけ正しくわかりやすく 知っている範囲のことをお伝えするだけです。...
    閲覧数:4回0件のコメント
    筋肉は共同で働く〜運動を科楽する:第2章(4)
    朝野裕一
    • 2019年10月21日
    • 4 分

    筋肉は共同で働く〜運動を科楽する:第2章(4)

    私たちの日常生活における身体活動では、ある筋肉が単独で働くことは まずあり得ないことです。 もちろん与えられた指示のもと、 例えば人差し指一本だけを動かしなさいと言われれば、それに見合った 最小限の筋活動だけが認められるかもしれませんが、...
    閲覧数:10回0件のコメント
    筋肉の役割を担うもの〜運動を科楽する:第2章(3)
    朝野裕一
    • 2019年10月20日
    • 3 分

    筋肉の役割を担うもの〜運動を科楽する:第2章(3)

    今日は、 筋肉の、中でも随意筋である骨格筋の役割について考えてみましょう。 一番大きな役割は、関節を動かす動力源です。 筋肉はその先端が筋から腱に移行して色々な骨に付いています。 骨と骨の間にある筋肉が収縮すれば、その関節が動くというわけです。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    筋肉といっても色々です〜運動を科楽する:第2章(2)
    朝野裕一
    • 2019年10月18日
    • 2 分

    筋肉といっても色々です〜運動を科楽する:第2章(2)

    一言で筋肉といっても実は色々な種類があります。 今日はそのお話を。 まず大枠を示します(下図) 筋肉には、 自分の意思で動かすことのできる随意筋と自律神経などが司り、自分の 意思では動かせない不随意筋があります。 不随意筋には、内臓筋と心筋があります。...
    閲覧数:5回0件のコメント
    背骨という構造とその役割〜運動を科楽する:第1章(9)
    朝野裕一
    • 2019年10月11日
    • 3 分

    背骨という構造とその役割〜運動を科楽する:第1章(9)

    1日配信が空いてしまいました。 身体の可動域について色々な観点から述べてきました。 今回は脊柱=いわゆる背骨の構造と役割について、その可動域・可動性 という視点から、考えてみたいと思います。 脊柱は主に3つのパートに分かれています。分かれていると言っても、...
    閲覧数:6回0件のコメント
    軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性
    朝野裕一
    • 2019年10月7日
    • 2 分

    軽やかに歩くのに必要な条件:その3.身体の可動性

    今日は軽やかに歩くために必要な歩き方に関わる身体の可動性について お話ししたいと思います。 「いつまでも軽やかに歩き続けるために」で一度述べましたが、ここで もう一度振り返ってみたいと思います。 一昨日書いたように、歩き方で一番気にかけるとしたら、まずは歩幅...
    閲覧数:8回0件のコメント
    軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(2)
    朝野裕一
    • 2019年10月6日
    • 3 分

    軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(2)

    軽やかに歩くのに必要な条件として、歩く前の姿勢、歩いているときの 歩き方が大事だと述べてきました。 歩き方の条件としては、歩幅を意識してみようと提案しました。 では、 その歩幅(の広さ)を確保するにはどういうことに気をつけたらいいの か?が今日のテーマです。...
    閲覧数:54回0件のコメント
    軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(1)
    朝野裕一
    • 2019年10月5日
    • 3 分

    軽やかに歩くのに必要な条件:その2.歩き方(1)

    歩く前の姿勢を整えたなら、 軽やかに歩くために何より大事な、歩き方に気を配ってみましょう。 一言で歩き方といっても、一体何に注意したらいいのでしょう? まず第一に、 歩く前に整えた直立位を(体幹部分で)保つことです。 まっすぐ前を見て、身体を丸めないように気をつけましょう!...
    閲覧数:14回0件のコメント
    いつまでも軽やかに歩き続けるために
    朝野裕一
    • 2019年10月3日
    • 4 分

    いつまでも軽やかに歩き続けるために

    人生の中でいつまでも軽やかに歩き続けていくために何を考えたらいい でしょうか? これが今日のテーマです。 どうしてそんなことを言うかといえば、この頃特に感じるのですが、 道を歩いている人たち、特にやや恒例と思われる方々の歩き方がとても...
    閲覧数:15回0件のコメント
    戦略的中断とは言うものの
    朝野裕一
    • 2019年6月17日
    • 2 分

    戦略的中断とは言うものの

    戦略的中断、又の名を三日坊主? と説明してきたのですが、実は何を隠そう大した根拠はないわけで、 元はと言えば感覚的・直観的発想のものです。 戦略的と称するそのココロは? 他と違った発想ができないか、という感覚だけが土台にあります。 でも一応?!...
    閲覧数:7回0件のコメント
    面で動く
    朝野裕一
    • 2019年5月21日
    • 2 分

    面で動く

    面で動く、なんのこと? 人の動きを、それが行われる面で考えてみようというお話です。 人は3次元空間で動いています。 3つの次元をそれぞれ、矢状面・前額面・水平面として分けてみます。 矢状面とは、ちょうど真横から見た姿を思い浮かべてください。...
    閲覧数:18回0件のコメント
    インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード
    朝野裕一
    • 2019年5月14日
    • 4 分

    インプットとアウトプット〜フィードバックとフィードフォワード

    前にも何回か書いたことなのですが、 人間は身体を通じて外界の環境から多くの情報を入力し、また身体を 通じて外界に何らかの作用=出力をします。 入力(インプット)⇔出力(アウトプット)の繰り返しで、脳を発達 させてきました。 これは、...
    閲覧数:8回0件のコメント
    遺伝子とDNAってどう違うの?
    朝野裕一
    • 2019年5月6日
    • 2 分

    遺伝子とDNAってどう違うの?

    NHKの人体シリーズ2が始まりましたね。 今回のテーマは、遺伝子。 この番組中でも最初に問いかけられていましたが、遺伝子とDNAって なんか漠然と、同じものというイメージを持っていませんでしたか? さらに染色体っていうのもありましたよね。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    当たり前のことを確認してみよう;3次元の空間2
    朝野裕一
    • 2019年4月27日
    • 3 分

    当たり前のことを確認してみよう;3次元の空間2

    以前、 「2.5次元のエクササイズ」という項で、人のうん度は3次元空間で 行われるというけれども、地面にへばりついて行う運動がほとんなので 実は2.5次元と考えたほうがいいかもしれない、と書きました。 人の置かれる状況を遠くから眺めたマクロの視点では、そういうえると...
    閲覧数:4回0件のコメント
    当たり前のことを確認してみよう;3次元の空間
    朝野裕一
    • 2019年4月26日
    • 3 分

    当たり前のことを確認してみよう;3次元の空間

    当たり前のことを当たり前に行うことって意外と難しいのではないかと 思っています。 ついつい私たちは、当たり前のことをすっ飛ばして何かちょっと工夫を してやろうとか、 マンネリ化という名目のもと、違ったことをしてみたくなります。 でも、...
    閲覧数:2回0件のコメント
    運動を学ぶ?:2
    朝野裕一
    • 2019年4月24日
    • 3 分

    運動を学ぶ?:2

    運動を学ぶという意味は、運動方法、運動の仕方を学ぶということ以外 に、運動の仕組みを学ぶことも含まれているという話を昨日しました。 そして、 運動を学ぶということは、他の学習にも通じる・当てはまることが多い ということもお話ししました。 今日はその続きです。...
    閲覧数:3回0件のコメント
    身体が動く本質〜歩くということ:4
    朝野裕一
    • 2019年4月21日
    • 3 分

    身体が動く本質〜歩くということ:4

    歩くことの本質には三つの要素があると考えます。 一つ目が、物理的・力学的原動力による要素。 二つ目が、神経制御によるリズム形成の要素。 そして三つ目が今日のテーマです。 それは、 代謝系、呼吸・循環系の要素です。 物理的な力源は一つ目の要素でしたが、実際に身体を動かす内燃機...
    閲覧数:5回0件のコメント
    身体が動く本質〜歩くということ:3
    朝野裕一
    • 2019年4月20日
    • 3 分

    身体が動く本質〜歩くということ:3

    歩くということの本質の一つが、昨日お話しした物理的な側面です。 もう一つが、神経的な側面です。 今日はそのお話を少し。 腕と脚を降り出す時の筋肉の収縮。 これは大脳の運動野という部位からの神経の指令によって行われます。 しかし、 歩行は左右交互に動くリズミックな動きです。...
    閲覧数:6回0件のコメント
    身体が動く本質〜歩くということ:2
    朝野裕一
    • 2019年4月19日
    • 2 分

    身体が動く本質〜歩くということ:2

    物体が動き始めるのにはとても大きな力が必要とされます。 それは慣性の法則という物理学的な見方からでも、車の発進や自転車を こぎだす時の最初の重たさを感じることからでも納得のいくことです。 歩き始めも同様のはずです。 でも私たちは難なく歩き始めることができています。そんなに大...
    閲覧数:6回0件のコメント
    1
    2345

    HOME


    運動科楽舎について

    ​

    代表メッセージ

    会社概要

    ​

    ​企業理念

    私たちのサービス

    ​

    コンテンツ​提供・配信

    ​

    ​ブログ

    ​

    ​お問合せ

    特定商取引法について|プライバシーポリシー

    © 2017 運動科楽舎|北海道旭川市 お問い合わせ:you1asa20@gmail.com

    • Facebook Social Icon
    • Twitter Social Icon
    • icon_letterpot01_256
    • YouTube Social  Icon
    • Instagram Social Icon