top of page
朝野裕一

身体が動く仕組みを知ろう;その3〜筋トレに対するイメージを変えよう(5)

昨日は、筋トレを行う目的について大雑把な話をしました。

今日はもう少し細かく見ていきましょう。

必ずしも覚えておく必要はありませんが、そう言われればそうだな、

くらいには知っておいてもいいことだと思います、

それにはまず、

筋力についてもう一度確認しなければなりません。

筋力と一言で言っても、それには大きく二つの役割があります。

一つは大きな力を一気に発揮する、瞬発力

もう一つは、ある一定の力を長く発揮し続ける、持久力です。

果たしてあなたはどちらの筋力をつけたいでしょうか?

それによってトレーニングの内容は異なってきます。

瞬発力はある程度の負荷を必要とします。その程度は、随意的(前に

説明しましたね)な最大筋力の40%ー70%くらいの負荷が適当,

と言われています。

それ以上の負荷を与えても効果は変わらないとも言われています。

一方の持久力では、負荷自体は大きくなくても、いかに長く一定の力を

発揮するかが重要になってきます。

大きな負荷であればその時間は短くなり、小さな負荷であればより長く

できると言えます。

もう一つ考慮しなければならないことがあります。

瞬発力を発揮できる筋肉というのは白筋・速筋と呼ばれ、酸素を必要と

しない、大きな力を発揮するが長持ちしない筋肉です。

それに対して、長持ちするがあまり大きな力は発揮できない筋肉は、

赤筋・遅筋と呼ばれ、酸素をそのエネルギー源として必要とします。

多くの筋肉はどちらの筋肉も含まれていますが、その比率が筋肉に

よって異なります。

主に速筋優位か、遅筋優位かがあるわけですね。

さて、

遅筋の場合、酸素供給を必要とするので、呼吸循環器系の能力と関係

してきます。

そこで、

一般的なイメージの筋トレは、どうでしょうか?速筋を主にした大きな

負荷を与えて行うトレーニングではないでしょうか。

しかし目的によっては、

持久力=遅筋を鍛えたいという場合もあるでしょう。

その場合、

ジョギングをしたりランニングマシンや自転車エルゴメーターなどを

使った持久力トレーニングをするでしょう。そこにも筋トレの要素は

あるわけです。

スクワットで言えば、

重い負荷などを与えたり、深い角度まで膝などを曲げて行うなど、

負荷を大きくするのは瞬発力を鍛えるトレーニングになります。

持久力が目的であれば、膝の角度は浅くしてそれを行う回数を多くして

いくでしょう。

当たり前のことですが、

目的によって行うトレーニング方法は違ってきます。

筋トレにもそのことは当てはまるということです。

あなたが求める能力にはどういう性質があるのか?それがトレーニング

の目的に直に関係してきます。

そのことを今日はお伝えするために、やや分かりづらいお話になった

かもしれません。

今日も読んでいただき、ありがとうございました。また明日。 

閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page